top of page

Service ポダリハ

米国足病医式リハビリテーション

Podiatric Rehabilitation

ポダリハとは

00_ポダリハ・ロゴ.jpg

ポダリハの4つの特徴

ポダリハは、医療機関での検査結果をもとにリハビリ計画を米国足病医と理学療法士が連携して立案する日本で唯一の足専門のリハビリテーションサービスになります。
​医療検査では、荷重下レントゲン(立ったまま撮るレントゲン)、足病の診断、継続中の治療を確認させていただき、日本の足病専門医の指示に基づいて、Posture&GaitAnalysisによる歩容(歩き方)検査、筋肉の検査、関節可動域の検査等を行いリハビリ計画を策定します。
リハビリは1回最低60分(保険診療では20分以内しかリハビリはできません)、症状によっては120分までのプランで週1回から2回行います。
​3ヶ月を1クールとして概ね、1クールで歩行機能の改善を目指しています。

 

医療検査

提供医療機関での医療検査を行っていただきます。​足病の方は保険診療で行われた治療記録を医療情報提供書として提供いただく事で対応する事が可能です

1:1リハ

リハビリは訓練をうけたトレーナーと完全1:1で個別で実施します。リハビリプランも1人1人に最適化されています。

60分~3ヶ月

リハビリは、最低60分 週1回を3ヶ月行う計画から行います。症状によって週2回のリハビリ提案をする事もあります。

医師サポート

リハビリ中の問題や、副反応などはすぐに医師と連携して対応を行います。歩行機能の回復まで医師のサポートのもとリハビリを行います。

こんな方にお勧めします

​ポダリハは歩行に不安のある方(転びやすい、ふらつく、すぐに疲れる、歩くと痛い)といった方の不安を改善するためのリハビリテーションプログラムです。
​こういった不安がある方は、足の裏にタコがあったり、足の骨が変形している事が多いため、医療施設と連携し足病の治療と並行してリハビリを行います。

歩行不安

足の変形・痛み

動脈硬化

フレイル

冷え・むくみ

O脚・X脚

足裏の胼胝や魚の目、靴ずれや低温やけどなども、健常であれば痛みを伴うものですが、糖尿病が進行していると、痛みの感覚が乏しくなったり、足のトラブルに気づかないという自体が起きてしまいます。

糖尿病の方は合併症の1つである「神経障害」がある場合、痛みに対して鈍感になる=身の危険を察知できなくなってしまうことにありますので症状を感じていてなくても一度受診される事をお勧めします。

ポダリハプログラムメニュー
Leg%20Stretch_edited.jpg

Podiatric Rehabilitation

ポダリハ プログラムメニュー

ポダリハプログラムは様々なトレーニング、機器リハビリを組み合わせて行います

054A3461.jpeg
バイオフィードバック
​足関節・足部筋力トレーニング

扁平足の方は、前脛骨筋・後脛骨筋・腓骨筋、外反母趾の方は、長母趾屈筋・長趾屈筋・母趾外転筋といったように症状にあわせて必要な筋力を限定してトレーニングを行います。筋力の効果的な改善のためには、神経学的要因と量的要因のふたつが改善する必要があります。神経学的要因は、筋への脳からの指示を伝える機能であり、バイオフィードバックは、筋力の神経学的要因を改善することを目的しています。
これらの筋肉は動きが複雑でセルフトレーニングでは実施ができないトレーニングです

筋力

054A3432.jpeg
股関節外旋・外転筋力トレーニング
内旋筋群のストレッチ

O脚の原因の一つとして股関節外旋筋力の低下があります。股関節外旋筋力はお尻の外側にある筋肉の一つでこの筋肉が弱い方は股関節が内側にねじれやすくなります。股関節が内側に曲がる事で膝が凹脚に見える要因になっています。また、外転筋は歩行のふらつきを止める筋肉であり、弱くなると転びやすくなります。

筋力

054A3424.jpeg
膝伸展筋力トレーニング

膝の進展筋力は歩行、階段昇降、坂道の移動、立ち上がりなどで身体をささえるもっとも重要な筋力です。この筋肉が弱まると膝の関節​に負担が多くなり、変形性膝関節症の悪化を招くといわれています。膝伸展筋力を維持する事で、膝の軟骨損傷を防ぎ、膝の痛みを減らし、歩行の安定性を高める効果が期待できます。

筋力

054A3512.jpeg
BSESトレーニング
ベルト電極式骨格筋電気刺激法(医療用EMS)

​BSESは医療用のEMS機器(電気刺激により筋肉を強制的に動かす機械)であり、一般的な市販のものよりも広範囲に同時に強力に筋収縮を促すことができる、足のリハビリのための専門のEMS機器です。
BSESを利用することで、下肢の筋力の向上、筋萎縮(筋肉が細くなる)の予防、糖代謝を下げる(血糖値を下げる)、脂質を下げる効果を期待する事ができます。

全体

Ankle-Dorsiflexion.png
関節可動域トレーニング
​FDA承認リハビリ装具ストレッチ(自宅レンタル)

米国では大変ポピュラーなFDA承認の関節可動域を改善するためのリハビリ装具を用いたトレーニングです。米国足病学に基づき、関節を持続的に安全に動かすことができます。様々な関節事に個別の機器があり、症状や関節の可動域にあわせて、必要な装具を調整して自宅にてトレーニングを行います。

​子供の足の場合には、矯正装具として使用され、足の矯正に使用されます。

骨格

ArtAssist_w-logo.png
血流改善プログラム
​動脈ポンプリハビリテーション(Art Assist)

​脚の血流が悪くなると、筋肉の減少につながります。筋肉は血液からの酸素供給や栄養がないと働く事も維持する事もできない臓器です。血流は運動不足や、慢性疾患などが原因でおこる動脈硬化症などによる減少します。血流の悪化に比例して、筋肉も徐々によわまっていくため、毛細血管新生を促すために動脈を外部からポンプで絞るように刺激する機器を用いたリハビリテーションです。機器はFDAで承認されたものを利用します。

血管

054A3504.jpeg
ポダイアトリック・ストレッチング
​(米国足病医式ストレッチ)

足(足首から下)には、両足で身体全体の4分の1の骨と関節が集まっています。それらの複雑な動きを米国足病医学に基づき、各関節、筋肉、靭帯をストレッチします。
​ストレッチをすることで、可動域を広げ、歩行時の衝撃吸収能力を高め、痛みの軽減や関節への負担の軽減させ、歩き方の改善を行います。

全体

054A3449.jpeg
スタビリティトレーニング
​(ミニスタビリティトレーナー<日本未発売>)

ふらつきが大きいかたは、膝と足首から下の筋肉を連動させてバランスを取る事が苦手になっている場合があります。そのため、膝と足首から下の筋肉を連動させるため、足元にわざとふらつく、不安定な足場を作り、膝関節と足関節の連動性を高めるためのトレーニングを実施します。

骨格

毎回の歩行カウンセリングの実施

カウンセラー・トレーナーがお手持ちのi-Phoneなどの携帯端末を利用して歩数の管理およびサポートを行います。足が痛いけど歩かない方がいいのか?歩くのは1日どのくらいがいいのか?スピードや姿勢は?といった悩みに1人1人答えて歩行回復の訓練をサポートします。

​また、定期的な歩行は様々な病気を予防する事を大規模なコホート研究である中之条研究という研究で発表されています。

fig-walk.png
Physiotherapist_edited.jpg

Podiatric Rehabilitation

ポダリハ プログラムの流れ

まずは、提供医療機関にお電話ください
​<足と歩行の診療所荻窪>

03-6383-5185 / ホームページ

医療機関検査

Medical check

加重下でのレントゲン、足病有無の検査を指定医療機関にて検査いただきます。

192_20181018.jpg

歩行機能検査

Posture&Gait

Posture & Gait Analysis を受けていただき、歩容解析を行います。また、歩行に必要な筋力評価を行います。

054A3402.jpeg

プログラム提案

Planning

リハビリプログラムについて米国足病医と打ち合わせます。歩容、足病の有無などの検査情報から個別に3ヶ月毎のプログラムを立案します

054A3374.jpeg

リハビリ

Rehabilitation

リハビリは教育訓練を受けたトレーナー、柔道整復師、理学療法士が分担して3か月間、1クールで行います

​※成果に違いはありません

054A3501.jpeg

効果判定

Outcome

3ヶ月1クールとして、リハビリの効果を再度検査します。

​歩行不全が改善されればサービス提供完了となります

054A3492.jpeg

まずは、提供医療機関にお電話ください
​<足と歩行の診療所荻窪>

03-6383-5185 / ホームページ

bottom of page